
皆さんがいつも食べている卵は、どのように飼われている鶏が産んでくれたものか、考えたことありますか? 今回は「アニマルウェルフェア」について考えます。
アニマルウェルフェアは「動物福祉」と訳されますが、最近ではカタカナのまま使われることが多いです。「動物たちが生まれてから死ぬまで、その動物本来の行動をとることができ、幸福(ウェルビーイング)な状態でいなければならない」という考え方です。
日本人は一人当たり平均して年330個の卵を食べています。約1億3000万羽の鶏が、年約300個ずつ卵を産んでくれています。このような卵を産んでくれる鶏の多くは、バタリーケージという狭い鳥かごで飼われています。狭い鳥かごに詰め込まれているので、互いに踏みつけあってようやく餌をついばむような状態です。産んだ卵は集めやすいように前へ転がるよう、鳥かごは斜めになっています。
鶏たちは自由に動き回ることも羽ばたきもできず、太陽の光を浴びることもありません。自然な状態の鶏なら、1日に1万回以上地面をつつきながらエサを探して食べますが、鳥かごには地面はありません。フンの掃除がしやすいよう、金網の床なのです。
人間にとっての効率はよいですが、自分が鶏の立場だったら?と考えてみてください。世界では、このような狭くて鶏らしい生活もできないバタリーケージをすでに禁止している国や地域もあります。世界では狭い鳥かごで飼っている鶏の卵は使わない!というホテルやレストランも増えています。
スーパーやコンビニで「ケージフリー(鳥かごを使っていない)の卵」や「平飼いの卵」を見たことがありますか? 自由に動き回れる鶏舎内で育てた鶏から産まれた卵です。私たちがこういった卵を購入するようになれば、企業の意識も変わるでしょう。
鶏や豚、牛などの家畜でも、ペットでも、動物園の動物でも、その動物がその動物らしく生きられるようにすることー。アニマルウェルフェアの考え方や取り組みが日本でも広がることを願っています。
◇
2020年に移住した熱海市で環境教育に取り組む環境ジャーナリストの枝廣淳子さんが、持続可能な社会をつくるために必要な力や知識を解説します。
「明日への環境Lesson」バックナンバーはこちらからご覧ください