top of page

第5期がスタートしました! 第1回ゼミ ~バックキャスティングでビジョンをつくる~

更新日:6月10日



4月20日(土)に、未来創造ユースチーム第5期の第1回ゼミを開催しました。

第5期は小学生2名、中学生3名、高校生2名、大学生1名、社会人12名の計21名のメンバーで、半年間お互いに学びを深めていきます。

第1回は、熱海会場に6名、オンラインで11名が参加してくれました。

まず、一緒に学んでいくメンバーについてお互いに知るために、自己紹介として、住んでいる場所や学年・年齢、参加動機、どんなことに取り組みたいと考えているかについて1分で発表してもらいました。

北海道から沖縄まで全国各地から、さまざまな興味・関心を持ったメンバーが参加していて、これから一緒に学んでいくことにワクワクしています!

 

はじめに、未来創造ユースチームの主催である株式会社未来創造部の取り組みや、大事にしているミッションやテーマについて、紹介しました。未来創造ユースチームも、「持続可能で幸せな未来をつくりたいと思い、変化を創り出せるスキルを持った次世代を育てていきたい、望ましい未来を一緒に目指していきたい」という想いのもと、2022年4月よりスタートしました。

 

さて、6か月を通じて学ぶ5つの力のうち、一つめは、「バックキャスティングでビジョンを描く」力です。

ビジョンとはどのようなものを指すのか説明を聞いたあとに、遠い未来のありたい姿を考えてみる練習として、小グループになって、「ずっと先の話かもしれないけど、こんな日本になったらいいな」について、意見を出し合いました。次に、自分のことに引き付けて、「1年後、自分がいま取り組んでいることが、こうなっていてほしい」ことについて各自で考えました。

 

その後、フォーキャスティングとバックキャスティングの2通りのビジョンのつくり方について、それぞれの特徴や効果、企業や国でのビジョンの例も含めて枝廣よりレクチャーを受けました。

レクチャーを受けて、バックキャスティングでビジョンを描く練習として、「ユースゼミ6か月後の自分」や「自分が変えたいこと・もの(自分、学校や会社、地域、日本、世界、地球など)が最終的にどのようになったらよいか」にについて考えてみました。それぞれが考える「変えたい状況」について3~4名のグループになって、お互いに聞き合って共有をしました。

 

最後に枝廣より、「何をするか」の前に、「何がどういう状態になっていればよいのか」を考えること、目的と手段を分けて考えることが、大事なポイントであるとアドバイスしました。

 

毎月のユースゼミとは別に、ユースチームメンバーの「変えたい状況」をみんなで考えようという取り組み(通称:サブゼミ)を第3期から続けて進めています。有志ユースメンバーが中心となって、「変えたい状況」にするためには、どのようにすれば変えることができるのか、バックキャスティングをはじめとするさまざまなプロセスについてともに考えて、実際に働きかけを行っていく予定です。

第3~4期では、当事者へのヒヤリングや企業のウェブ調査、アンケート調査の設計を行ったので、第5期ではアンケート調査の実施・分析、結果の公表、企業との意見交換などを行っていきたいと考えています。

 

最後に、一人一人今日の振り返り・感想を発表したので、一部紹介します。

・第2期から参加をしていて、「ビジョンをつくる」ことについて回を重ねるごとに明確に設定しやすくなってきていると実感していて、課題として足りないところが見えてきたように思います。ディスカッションにおいても、互いの意見を聞くことで自分の意見にも反映されるし、効果的なコミュニケーションについても考えるようになってきました。(社会人メンバー)

・普段バックキャスティングについて考えていないということを実感しました。やってみて難しいと感じたので、いかに日頃フォーキャスティングで仕事をしているのかということも感じました。思考のトレーニングとおっしゃって、繰り返すことが大事だと思うので、プロジェクトがどういう状態となっていたらいいのかということを意識したいと思いました。(社会人メンバー)

・自分が何をしたいのかについてより明確になって良かった。学校で何かこうしたいと思った時に、バックキャスティングとフォアキャスティングについて自分でしっかりと考えてから、誰からに提案をするようにしたいと思いました。(中学生メンバー)

・何回も参加していても、半年経つと気持ちが変わっていたり、なりたいことが変わっていたりして、自分の心の変化を見ることができておもしろかったです。半年ぶりに自分のことを深く考えることができたので、もう少し自分のことを考える時間を作ろうかなと思いました。(小学生メンバー)

 

過去の講座を事後視聴することも可能なので、5月の第2回ゼミや途中からのチーム参加も大歓迎です! 興味がある人はお気軽にご連絡ください。ぜひ一緒に学びましょう!




Comments


bottom of page