top of page

生物多様性 ③ 『「選ぶ力」を磨いて、伝える』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

 


 


 生物多様性を維持するには、さまざまな生態系のもと、さまざまな種が、さまざまな遺伝子を有して生きていけるようにする必要があります。しかし今、生物の絶滅スピードは「通常の1000倍」ともいわれる早さで進んでいます。哺乳類の2~3割、鳥類の1割、両生類の3~5割ほどが絶滅危惧種と聞くと、びっくりしませんか。


 「少しぐらいなら」と思われるかもしれません。たしかに自分の身のまわりの動植物が1種類減っても、皆さんの生活に大きな影響はないかもしれません。でも、生き物は食べるー食べられるなどの関係でつながっています。花粉をつけてくれるハチがいなくなったら、花が咲いても実ができなくなってしまいます。そう思うと、「生物種が減っていくのは、飛んでいる飛行機のとめ具を1本ずつ抜いているようなもの」なのです。1本とめ具を抜けば、つながっているとめ具も抜けていく...。恐ろしいことです。


 そういった状況を防ぐために、私たちは何ができるでしょうか。実は私たちは毎日、生物多様性に影響を与えています。どこで、どうやって作られたものを食べているか、着ているか、使っているか。そのすべてがつながっています。


 例えば、静岡にとって大事な漁業も、世界中で生まれる魚の数よりもたくさんの魚を漁獲したり、魚のすみかを減らしたりしていると、続けられなくなるかもしれません。そこで、「魚を獲りすぎない」「すみかを守る」「獲るための決まりをしっかり守る」などのルールを守っている漁業を認証します、という「MSC認証制度」があります。認証された漁業で獲られた海産物にはMSC「海のエコラベル」というシールがついていますので、皆さんもスーパーなどで探してみてください。このラベルがついた魚を選んで買えば、豊かな海を守り、魚をおいしく食べ続けられることにつながります。


 私たちの暮らしがいろいろな生物に支えられていることを知り、生物や生物多様性を守る商品を調べてみる。可能な時には、そういう商品を使ってみる。私たちの選び方しだいで生物や生物多様性を傷つけることも守ることもできるのです。そのためには「選ぶ力」を磨いて、伝えていきましょう!




 



 2020年に移住した熱海市で環境教育に取り組む環境ジャーナリストの枝廣淳子さんが、持続可能な社会をつくるために必要な力や知識を解説します。



 


「明日への環境Lesson」バックナンバーはこちらからご覧ください

bottom of page